
全国の方々が静岡県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
静岡県といえば 1位から10位
第1位
お茶・茶畑

静岡県は日本一のお茶の産地。全国の茶栽培面積の約40%を、全国の茶収穫量の38%を占める(平成29年)。明治維新後、徳川藩士などが牧野原台地を開墾したことで、日本一のお茶の産地となった。静岡県内産茶葉を100%使用したものだけが「静岡茶」のブランド名を表示することができる。
駿河路や 花橘も 茶の匂ひ(するがじや はなたちばなも ちゃのにをひ)/松尾芭蕉
駿河路や 花橘も 茶の匂ひ(するがじや はなたちばなも ちゃのにをひ)/松尾芭蕉
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 209/468(44.7%) | 1位 |
2011年~2015年 | 387/707(54.7%) | 1位 |
2006年~2010年 | 78/144(54.2%) | 1位 |
第2位
富士山

富士山は静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰(標高3.776メートル)の成層火山。2013年に世界文化遺産に登録された。静岡県内の富士山の絶景スポットはたくさんあるが、「三保の松原」「田貫湖」「薩埵(さつた)峠」「日本平」「朝霧高原」をお勧めする声が多かった。
田子の浦ゆ うち出でて見れば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける /山部赤人(万葉集)
田子の浦ゆ うち出でて見れば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける /山部赤人(万葉集)
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 145/468(31.0%) | 2位 |
2011年~2015年 | 235/707(33.2%) | 2位 |
2006年~2010年 | 48/144(33.3%) | 2位 |
第3位
うなぎ

静岡県浜松市にある浜名湖はうなぎ養殖の発祥の地で、その始まりは100年以上前の明治時代中期に遡る。近年は輸入うなぎに押され、養殖量は減少傾向にあるが、「浜名湖産うなぎ」のブランド力は健在。浜名湖地域で浜名湖養魚漁業協同組合の組合員によって養殖された大人のうなぎを特に「浜名湖うなぎ」と呼び、ブランド化されている。
浜名湖でうなぎの養殖が盛んになったのは、うなぎ養殖の場合、稚魚(シラスうなぎ)は天然のものに頼らざるを得ないが、天竜川河口や浜名湖ではシラスうなぎがたくさん取れたことが大きな理由。
浜名湖でうなぎの養殖が盛んになったのは、うなぎ養殖の場合、稚魚(シラスうなぎ)は天然のものに頼らざるを得ないが、天竜川河口や浜名湖ではシラスうなぎがたくさん取れたことが大きな理由。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 60/468(12.8%) | 3位 |
2011年~2015年 | 118/707(12.2%) | 3位 |
2006年~2010年 | 16/144(11.1%) | 3位 |
第4位
ちびまる子ちゃん

国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」の舞台は作者(さくらももこ)の出身地である静岡県清水市(現 静岡市清水区)。静岡市清水区にある商業施設「エスパルスドリームプラザ」館内には「ちびまるこちゃんランド」が常設されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 40/468(8.5%) | 4位 |
2011年~2015年 | 550/707(7.8%) | 7位 |
2006年~2010年 | 14/144(9.7%) | 6位 |
第5位
みかん

静岡県はみかんの産地。平成29年度の収穫量は全国第4位。「普通温州」の収穫量は日本一。代表品種は青島温州と寿太郎温州で、どちらも静岡生まれ。
長島(鹿児島県)で偶然に発生した温州みかんが、18世紀末~19世紀初頭に静岡県に伝わり、明治になって三ケ日など静岡県各地で栽培されるようになり、全国的なみかんの産地として発展した。
長島(鹿児島県)で偶然に発生した温州みかんが、18世紀末~19世紀初頭に静岡県に伝わり、明治になって三ケ日など静岡県各地で栽培されるようになり、全国的なみかんの産地として発展した。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 36/468(7.7%) | 5位 |
2011年~2015年 | 86/707(12.2%) | 4位 |
2006年~2010年 | 15/144(10.4%) | 4位 |
第6位
うなぎパイ

うなぎパイは春華堂が製造・販売する洋菓子で、浜松市の名産。ウナギエキスやガーリックなどの調味料をパイ生地に練り込んで焼いたお菓子。うなぎの味はしない。キャッチフレーズは「夜のお菓子」で、「一家団欒のひとときをうなぎパイで過ごしてほしい」という願いが込められている。そのキャッチフレーズが「精力増強」の意味に誤解されて広まったエピソードもある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 30/468(6.4%) | 6位 |
2011年~2015年 | 71/707(10.0%) | 5位 |
2006年~2010年 | 14/144(9.7%) | 5位 |
第7位
伊豆半島/伊豆

伊豆半島とは静岡県東部に位置し太平洋側に約50kmほど突き出した駿河湾と相模湾を隔てる半島で、この半島全域を伊豆と呼んでいる。明治以前は伊豆国として一つの国であったが、明治になると韮山県、足柄県の一部となり、明治9年に静岡県に編入されて今に至る。温泉地帯と数多くの漁港を抱え、古くから国内有数の観光地として知られおり、一般的に「伊豆」という場合は温泉がある「熱海市」や「伊東市」を指すことが多いようだ。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 28/468(6.0%) | 7位 |
2011年~2015年 | 37/707(5.2%) | 12位 |
2006年~2010年 | 7/144(4.9%) | 11位 |
第8位
桜えび

深海に生息する小型のエビ。体長は40mm前後。海中では透明だが、水揚げされると桜色になることから「桜えび」と呼ばれている。日本では駿河湾、東京湾に生息し、漁獲対象となっているのは駿河湾のみ。つまり、国内で水揚げされる桜えびの100%が駿河湾産。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 28/468(6.0%) | 8位 |
2011年~2015年 | 52/707(7.4%) | 8位 |
2006年~2010年 | 11/144(7.6%) | 8位 |
第9位
静岡おでん

静岡おでんは静岡の郷土料理で「しぞーかおでん」と呼ばれる。他の地域のおでんとの違いとして、「黒いスープ」「串に刺してある」「黒はんぺんが入っている」「青海苔、だし粉をかける」「駄菓子屋にもある」ことが、静岡市のホームページに書かれてある。だしは濃い口醤油と肉や練り物などから出ただし。黒はんぺんとは主に焼津市などで製造されるサバやイワシ、アジなど青魚のすり身を原材料とした灰色で「D」字型のはんぺん。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 28/468(6.0%) | 9位 |
2011年~2015年 | 40/707(5.7%) | 11位 |
2006年~2010年 | 7/144(4.9%) | 12位 |
第10位
浜名湖

静岡県南西部に位置する汽水湖。もともとは淡水湖だったが1498年(明応7)の大地震と津波により、遠州灘とつながった。その昔は、京から近い琵琶湖が近淡海(ちかつおうみ)と呼ばれたのに対し、浜名湖は京から遠いため遠淡海(とおつおうみ)と呼ばれた。湖沼の面積は70.4km2(全国10位)、周囲128km(全国2位、汽水湖では1位)。魚などの生物が非常に豊富で、ウナギの養殖は特に有名。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 23/468(4.9%) | 10位 |
2011年~2015年 | 67/707(9.5%) | 6位 |
2006年~2010年 | 14/144(9.7%) | 7位 |
静岡県といえば 11位から39位
第11位
わさび

わさび(山葵)は、日本原産の植物で山地の渓流や湿地に自生する。根茎をすりおろしたものは、刺身を食べる際に欠かせない香辛料となっている。
静岡県はわさび栽培の発祥の地で、慶長年間(1596~1615年)に静岡市の有東木(うとうぎ)地区で始まったとされている。現在の静岡県のわさび生産量は全国2位だが(1位は長野県)、産出額と栽培面積は全国1位を誇る。なお、静岡県で栽培されているような本物のわさびは高価で、高級食材として活用されている。
静岡県はわさび栽培の発祥の地で、慶長年間(1596~1615年)に静岡市の有東木(うとうぎ)地区で始まったとされている。現在の静岡県のわさび生産量は全国2位だが(1位は長野県)、産出額と栽培面積は全国1位を誇る。なお、静岡県で栽培されているような本物のわさびは高価で、高級食材として活用されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 22/468(4.7%) | 11位 |
2011年~2015年 | 41/707(5.8%) | 10位 |
2006年~2010年 | 3/144(2.1%) | 20位 |
第12位
サッカー

静岡県は「サッカー王国」と呼ばれ、三浦知良氏や中山雅史氏などをはじめ、多くのJリーガーを輩出している。また、静岡県内には「清水エスパルス」「ジュビロ磐田」「藤枝MYFC」「アスルクラロ沼津」と4つのサッカーチームがある。
2018年度までに、国民体育大会サッカー少年男子の部での優勝回数は23回(全国1位)、全国高等学校サッカー選手権大会での優勝回数は10回(全国3位)。
2018年度までに、国民体育大会サッカー少年男子の部での優勝回数は23回(全国1位)、全国高等学校サッカー選手権大会での優勝回数は10回(全国3位)。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 19/468(4.1%) | 12位 |
2011年~2015年 | 46/707(6.5%) | 9位 |
2006年~2010年 | 9/144(6.3%) | 9位 |
第13位
餃子(浜松餃子)

浜松市の餃子の1人当たり年間購入額は、毎年、全国1位を争っており、その背景にはご当地グルメ「浜松餃子」の影響が大きい。浜松餃子とはは、3年以上浜松に在住している人が浜松市内で製造した餃子であることが定義となっている。浜松餃子の主な特徴は、有名な宇都宮餃子が餃子餡に白菜やニラを多用しているのに対し、浜松餃子はキャベツや玉ねぎをふんだんに使っており、盛り付けは円形に並べられて円の中心には茹でもやしが添えられることなど。これらの特徴の背景には浜松市やその近郊では昔からキャベツや玉ねぎの栽培が盛んであったことや、屋台の店主がフライパンで餃子を焼く際には円形に並べて焼いた方が1度にたくさん料理することが出来たなどの歴史的な理由がある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 18/468(3.8%) | 13位 |
2011年~2015年 | 24/707(3.4%) | 16位 |
2006年~2010年 | 7/144(4.9%) | 13位 |
第14位
清水の次郎長

清水の次郎長(1820-1893)は駿河国清水湊(現 静岡県清水市)出身の博徒・侠客で、後年は実業家として活躍した。本名は山本長五郎。生まれてすぐに伯父で米屋の山本次郎八の養子となり、「次郎八の子の長五郎」を略して「次郎長」と呼ばれるようになった。
幼少の頃から粗暴で20歳の頃に博徒となり、博徒間抗争を繰り返した後に東海一の大親分としてその名を轟かせた。明治維新期には戦いを有利にしようとする新政府軍の東海道総督府より街道警護役に任じられて維新政府の政策に協力してからは、清水港の改修、富士の裾野の開墾などに尽力するなど実業家として活躍したという。
※侠客(きょうかく)とは弱気を助け強気をくじくことを建て前とした渡世人のことで、地道に働くことを嫌う乱暴者が多い。
幼少の頃から粗暴で20歳の頃に博徒となり、博徒間抗争を繰り返した後に東海一の大親分としてその名を轟かせた。明治維新期には戦いを有利にしようとする新政府軍の東海道総督府より街道警護役に任じられて維新政府の政策に協力してからは、清水港の改修、富士の裾野の開墾などに尽力するなど実業家として活躍したという。
※侠客(きょうかく)とは弱気を助け強気をくじくことを建て前とした渡世人のことで、地道に働くことを嫌う乱暴者が多い。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 16/468(3.4%) | 14位 |
2011年~2015年 | 20/707(2.8%) | 18位 |
2006年~2010年 | 5/144(3.5%) | 17位 |
第15位
さわやかのげんこつハンバーグ

さわやかのげんこつハンバーグとは、静岡県内にのみチェーン店を持つ「炭火焼レストラン わわやか」の名物メニュー「げんこつハンバーグ」のことである。熱々の鉄板の上に乗せられた「げんこつ型」のハンバーグ(その段階では中身はレア状態)を、店員さんが客の目の前で二つに切り分けて焼き上げてくれる。ハンバーグは本社工場(袋井市に所在)直送で、その日のうちに使い切ることが原則であるため、他県に出店する予定はないという。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 14/468(3.0%) | 15位 |
2011年~2015年 | 12/707(1.7%) | 27位 |
2006年~2010年 | 3/144(2.1%) | 19位 |
第16位
清水エスパルス

静岡市(合併前は清水市)をホームタウンとするJリーグ所属クラブ。チーム名「S-Pulse」の「S」は「サッカー、清水、静岡」の頭文字で、「Pulse」は英語で「心臓の鼓動」を意味する。1993年のJリーグ開幕時から参戦している10チームの中のひとつ。ホームスタジアムはIAIスタジアム日本平。獲得した主なタイトルは2001年の天皇杯優勝など。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 14/468(3.0%) | 16位 |
2011年~2015年 | 16/707(2.3%) | 23位 |
2006年~2010年 | 6/144(4.2%) | 15位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
17位 | 富士宮焼きそば | 3.0% |
18位 | しらす | 2.6% |
19位 | 熱海温泉・熱海 | 2.6% |
20位 | はじめしゃちょー | 2.1% |
21位 | 駿河湾 | 2.1% |
22位 | こっこ | 1.7% |
23位 | ジュビロ磐田 | 1.7% |
24位 | 温泉・温泉街 | 1.7% |
25位 | 徳川家康 | 1.7% |
26位 | YAMAHA | 1.5% |
27位 | ピアノ・楽器 | 1.5% |
28位 | プラモデル | 1.5% |
29位 | 大井川鉄道 | 1.5% |
30位 | マグロ | 1.3% |
31位 | メロン | 1.3% |
32位 | つけナポリタン | 1.1% |
33位 | のぞみが停まらない | 1.1% |
34位 | 安倍川餅 | 1.1% |
35位 | 久能山東照宮 | 1.1% |
36位 | 広瀬すず | 1.1% |
37位 | 黒はんぺん | 1.1% |
38位 | 三保の松原 | 1.1% |
39位 | 新幹線の駅が六つ | 1.1% |
全回答者数:468人(複数回答有)
率 = 回答者数/468 × 100%
静岡県とは

【人口】3,618,972人(全国10位)
【面積】7,777.35km2(全国13位)
【人口密度】465.32人/km2(全国13位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】静岡市
【政令市】静岡市、浜松市
【面積】7,777.35km2(全国13位)
【人口密度】465.32人/km2(全国13位)
※2021年4月1日の数値
【県庁所在地】静岡市
【政令市】静岡市、浜松市

【県の木】モクセイ(キンモクセイ)
【県の花】ツツジ
【県の鳥】サンコウチョウ
【県の歌】静岡県歌
【県民の日】8月21日
【県の花】ツツジ
【県の鳥】サンコウチョウ
【県の歌】静岡県歌
【県民の日】8月21日
- 関連記事
-
- 静岡県といえば?有名なもの39
- 静岡県の観光地と言えば?
- 静岡県の日本一