
全国の方々が北海道といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!(※2016年~2020年回答分のランキング)
目次
北海道といえば 1位から10位
第1位
カニ

北海道のカニの漁獲量は、国内漁獲量の約20%を占め全国一。冷たい海水で育った北海道の蟹は身が引き締まっており、美味しさに定評がある。
北海道は「タラバガニ」「毛ガニ」「花咲ガニ」の産地として有名。(※ズワイガニも獲れる)なお、「花咲ガニ」は北海道でしか獲れない貴重なカニで、厳密にはヤドカリの仲間。
毛ガニの水揚げ量日本一は、北海道北部の枝幸町(えさしちょう)
タラバガニの水揚げ量日本一は、北海道最北端稚内市の稚内(わっかない)港
花咲ガニの水揚げ量日本一は、北海道東部の根室市花咲(はなさき)
北海道は「タラバガニ」「毛ガニ」「花咲ガニ」の産地として有名。(※ズワイガニも獲れる)なお、「花咲ガニ」は北海道でしか獲れない貴重なカニで、厳密にはヤドカリの仲間。
毛ガニの水揚げ量日本一は、北海道北部の枝幸町(えさしちょう)
タラバガニの水揚げ量日本一は、北海道最北端稚内市の稚内(わっかない)港
花咲ガニの水揚げ量日本一は、北海道東部の根室市花咲(はなさき)
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 112/1137(9.9%) | 1位 |
2011年~2015年 | 50/394(12.7%) | 1位 |
2006年~2010年 | 23/242(9.5%) | 2位 |
第2位
ラーメン

北海道のラーメンと言ってもその形態は地域によって違う。「札幌」「函館」「旭川」のラーメンが北海道三大ラーメンと呼ばれているが、スープや麺などにそれぞれの特徴がある。なお、「ラーメン」と回答されたもののうち、、半数近くが「札幌ラーメン」「味噌ラーメン」との回答で、最近は北海道のラーメンというと、味噌ラーメンのイメージが強いようだ。
札幌は味噌ラーメン(中太の縮れ麺)、函館は塩ラーメン(ストレート細麺)、旭川は醤油ラーメン(中細の縮れ麺)が主流。
札幌は味噌ラーメン(中太の縮れ麺)、函館は塩ラーメン(ストレート細麺)、旭川は醤油ラーメン(中細の縮れ麺)が主流。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 78/1137(6.9%) | 2位 |
2011年~2015年 | 40/394(10.2%) | 3位 |
2006年~2010年 | 14/242(5.8%) | 6位 |
第3位
じゃがいも

北海道は全国シェア8割の収穫量を誇るじゃがいもの産地。代表的な品種は男爵薯とメークイン。
じゃがいもが日本に伝わったのは1598年にオランダ人が長崎に持ち込んだのが最初で、北海道で本格的に栽培されたのは明治以降のことだが、北海道開拓者によって急速に普及した。
じゃがいもの栽培適正温度は15℃~21℃で、北海道では春から秋にかけて栽培期間を確保することが出来ることや、広大な土地で大規模経営が出来ることなどから、じゃがいもがたくさん生産されるようになった。
じゃがいもが日本に伝わったのは1598年にオランダ人が長崎に持ち込んだのが最初で、北海道で本格的に栽培されたのは明治以降のことだが、北海道開拓者によって急速に普及した。
じゃがいもの栽培適正温度は15℃~21℃で、北海道では春から秋にかけて栽培期間を確保することが出来ることや、広大な土地で大規模経営が出来ることなどから、じゃがいもがたくさん生産されるようになった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 74/1137(6.5%) | 3位 |
2011年~2015年 | 31/394(7.9%) | 4位 |
2006年~2010年 | 26/242(10.7%) | 1位 |
第4位
ジンギスカン

ジンギスカンは野菜と羊肉を焼いた北海道の郷土料理。調理の際は中央部が凸型になった専用の鍋(ジンギスカン鍋)を用いる。
名称は、モンゴル帝国の成吉思汗(チンギス・カン)が兵士に食べさせた肉料理に由来するとも言われるが、モンゴルに似たような料理はない。
名称は、モンゴル帝国の成吉思汗(チンギス・カン)が兵士に食べさせた肉料理に由来するとも言われるが、モンゴルに似たような料理はない。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 70/1137(6.2%) | 4位 |
2011年~2015年 | 25/394(6.3%) | 6位 |
2006年~2010年 | 11/242(4.5%) | 12位 |
第5位
雪

北海道の冬はあたり一面が雪景色になる。雪が降る時期は地域やその年によって違いがあるが、平均的には下記の通り。
札幌 → 10月下旬から4月中旬まで
旭川 → 10月下旬から4月下旬まで
函館 → 11月上旬から4月中旬まで
釧路 → 11月上旬から4月下旬まで
また、北海道はウィンタースポーツに最適なパウダースノーが降りやすい地域としても知られる。(パウダースノーとは → 水分が少なくサラサラとした固まりにくい雪のこと)
札幌 → 10月下旬から4月中旬まで
旭川 → 10月下旬から4月下旬まで
函館 → 11月上旬から4月中旬まで
釧路 → 11月上旬から4月下旬まで
また、北海道はウィンタースポーツに最適なパウダースノーが降りやすい地域としても知られる。(パウダースノーとは → 水分が少なくサラサラとした固まりにくい雪のこと)
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 58/1137(5.1%) | 5位 |
2011年~2015年 | 26/394(6.6%) | 5位 |
2006年~2010年 | 20/242(8.3%) | 3位 |
第6位
白い恋人

白い恋人は北海道札幌市の石屋製菓が製造・販売している洋菓子で、年間約2億枚を売り上げる北海道土産の定番。ラング・ド・シャ・クッキーでホワイトチョコレートを挟んだお菓子。販売開始は1976年。パッケージ中央にある山の写真は北海道の利尻山。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 56/1137(4.9%) | 6位 |
2011年~2015年 | 46/394(11.7%) | 2位 |
2006年~2010年 | 18/242(7.4%) | 4位 |
第7位
でっかいどう

北海道から派生した「でっかいどう」の洒落は、1977年の「全日空さわやかキャンペーン」のキャッチコピー「でっかいどお。北海道。」が最初とされる。考案者はコピーライターの眞木準氏。北海道の広大さがオシャレに表現されており、今でも根強い人気がある言葉。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 52/1137(4.6%) | 7位 |
2011年~2015年 | 18/394(4.6%) | 12位 |
2006年~2010年 | 15/242(6.2%) | 5位 |
第8位
牛乳

北海道の牛乳の生産量は、全国一で、全国生産量の13.7%(2016年)を占める。2位は神奈川県の6.3%、3位は茨城県の5.6%となっている。
意外に少ないように思えるかもしれないが、北海道産の生乳(せいにゅう)の全てを牛乳に加工しても消費しきれないため、多くをチーズやバターなどの乳製品の原料にまわしているためである。(他の都府県は生産した生乳の9割近くを牛乳の原料にしている)ちなみに北海道の生乳の生産量は全国生産量の約53%(2016年)を占める。
意外に少ないように思えるかもしれないが、北海道産の生乳(せいにゅう)の全てを牛乳に加工しても消費しきれないため、多くをチーズやバターなどの乳製品の原料にまわしているためである。(他の都府県は生産した生乳の9割近くを牛乳の原料にしている)ちなみに北海道の生乳の生産量は全国生産量の約53%(2016年)を占める。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 50/1137(4.4%) | 8位 |
2011年~2015年 | 22/394(5.6%) | 8位 |
2006年~2010年 | 9/242(3.7%) | 15位 |
第9位
さっぽろ雪まつり

大通公園をはじめとした札幌市内の数箇所を会場として行われる雪と氷の祭典。雪像の制作の際は大量の雪をダンプカーで運び、重機で押し固め、足場を組むという大掛かりで建設現場さながら。完成までに1ヶ月を要する。
1950年に地元の中.高校生が大通公園に6つの雪像を設置したのがきっかけで、1953年の高さ15メートルの大雪像「昇天」が登場したのを機に大規模な雪像作りが始まった。1972年の札幌冬季五輪で世界に紹介され、海外からの観光客も急増した。2016年時点での会場は大通会場、すすきの会場、つどーむ会場の3つで、2015年の観客数は235万人。
1950年に地元の中.高校生が大通公園に6つの雪像を設置したのがきっかけで、1953年の高さ15メートルの大雪像「昇天」が登場したのを機に大規模な雪像作りが始まった。1972年の札幌冬季五輪で世界に紹介され、海外からの観光客も急増した。2016年時点での会場は大通会場、すすきの会場、つどーむ会場の3つで、2015年の観客数は235万人。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 40/1137(3.5%) | 9位 |
2011年~2015年 | 17/394(4.3%) | 13位 |
2006年~2010年 | 13/242(5.4%) | 7位 |
第10位
海鮮・海の幸・海産物

日本海、太平洋、オホーツク海の3つの海に囲まれる北海道の漁業生産量は全国の約2割を占める。魚種別生産額主要3品目は、ホタテ貝(全国シェア9割以上)、サケ・マス類(全国シェア8割弱)、昆布類(全国シェア8割以上)。他にもサンマ、ホッケ、タラ、ウニ、カニ、タコなど全国一の漁獲量を誇るものが多数。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 38/1137(3.3%) | 10位 |
2011年~2015年 | 23/394(5.8%) | 7位 |
2006年~2010年 | 10/242(4.1%) | 14位 |
北海道といえば 11位から20位
第11位
ウニ

北海道のウニの漁獲量は、全国漁獲量の半分以上を占める。漁獲されているウニの大半はエゾバフンウニとキタムラサキウニである。エゾバフンウニはトゲが短くたわしの様な形で、キタムラサキウニはトゲが長い。
ウニは雑食であるが、北海道のウニは、北海道の昆布を食べて生育しているため、その味は絶品であることがセールスポイントとして強調されている。なお、キタムラサキウニに比べると、エゾバフンウニの方が漁獲量は少なく値段も高い。
ウニは雑食であるが、北海道のウニは、北海道の昆布を食べて生育しているため、その味は絶品であることがセールスポイントとして強調されている。なお、キタムラサキウニに比べると、エゾバフンウニの方が漁獲量は少なく値段も高い。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 36/1137(3.2%) | 11位 |
2011年~2015年 | 14/394(3.6%) | 17位 |
2006年~2010年 | 12/242(5.0%) | 8位 |
第12位
広大な大地

北海道の面積は約83,450km2で、これは日本全土の面積(377,900km2)の約22%にあたる。
北海道 → 約83,450km2
東北地方 → 約66,950km2
関東地方 → 約32,420km2
中部地方 → 約72,570km2
近畿地方 → 約33,120km2
中国地方 → 約31,920km2
四国地方 → 約18,800km2
九州地方 → 約36,750km2
参考までに「札幌」と「函館」は約310kmも離れており、「東京―名古屋」の約350kmに匹敵する。決して、ついでに立ち寄れるような距離ではない。
北海道 → 約83,450km2
東北地方 → 約66,950km2
関東地方 → 約32,420km2
中部地方 → 約72,570km2
近畿地方 → 約33,120km2
中国地方 → 約31,920km2
四国地方 → 約18,800km2
九州地方 → 約36,750km2
参考までに「札幌」と「函館」は約310kmも離れており、「東京―名古屋」の約350kmに匹敵する。決して、ついでに立ち寄れるような距離ではない。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 35/1137(3.1%) | 12位 |
2011年~2015年 | 7/394(1.8%) | 33位 |
2006年~2010年 | 12/242(5.0%) | 9位 |
第13位
イクラ

イクラとは鮭(サケ)や鱒(マス)の卵を一粒一粒選り分けて塩漬け、醤油漬けした食品のこと。選り分ける前の卵巣膜に包まれて連なっている状態のものは「筋子(すじこ)」と呼ぶ。サケからとれるイクラが高級品であるのに対し、マスからとれるものは前者よりも小粒で価格もリーズナブルとなっている。また、マスからとれるイクラは「マスコ」「マスイクラ」と区別する場合もある。なお、サケもマスも国内では漁獲量の9割を北海道が占めており、その卵であるイクラも北海道の代表的海産物となっている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 33/1137(2.9%) | 13位 |
2011年~2015年 | 20/394(5.1%) | 10位 |
2006年~2010年 | 5/242(2.1%) | 29位 |
第14位
寒い

北海道は道南の一部の地域を除くと、ほぼ全域が亜寒帯湿潤気候。特に道北の内陸部(旭川市など)は日本の極寒地帯で、氷点下40℃以下を記録したこともある。道東も寒さが厳しい。
参考までに北海道の主な都市の1月の平均気温は下の通り。(1981年~2010年のデータ)
札幌(道央) → 最高-0.6℃ 平均-3.6℃ 最低-7.0℃
旭川(道北) → 最高-3.5℃ 平均-7.5℃ 最低-12.3℃
釧路(道東) → 最高-0.6℃ 平均-5.4℃ 最低-10.4℃
函館(道南) → 最高 0.7℃ 平均-2.6℃ 最低-6.2℃
参考までに北海道の主な都市の1月の平均気温は下の通り。(1981年~2010年のデータ)
札幌(道央) → 最高-0.6℃ 平均-3.6℃ 最低-7.0℃
旭川(道北) → 最高-3.5℃ 平均-7.5℃ 最低-12.3℃
釧路(道東) → 最高-0.6℃ 平均-5.4℃ 最低-10.4℃
函館(道南) → 最高 0.7℃ 平均-2.6℃ 最低-6.2℃
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 30/1137(2.6%) | 14位 |
2011年~2015年 | 12/394(3.0%) | 20位 |
2006年~2010年 | 7/242(2.9%) | 20位 |
第15位
牛

北海道の乳用牛飼育頭数は全国飼育頭数の約6割を占め、肉用牛飼育頭数も全国飼育頭数の約2割を占め、どちらも日本一。北海道に牛が多い理由は、明治時代初めのまだ北海道が未開の地であった頃、その寒冷な土地では栽培の困難だった米などの農作物よりも、冷涼な気候を好む牛を育てる酪農に注目されたことにある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 28/1137(2.5%) | 15位 |
2011年~2015年 | 10/394(2.5%) | 26位 |
2006年~2010年 | 7/242(2.9%) | 21位 |
第16位
大泉洋

大泉洋(おおいずみよう 1973-)は、北海道江別市(えべつし)出身の俳優・タレント。演劇ユニットTEAM NACKSのメンバー。1995年7月に北海道テレビ放送の深夜番組「モザイクな夜V3」に出演して芸能デビュー。その後継番組「水曜どうでしょう」で北海道を代表するタレントとして人気を博した。2004年からは東京進出を果たしてテレビドラマなどでも活躍。2020年からは3年連続でNHK紅白歌合戦の司会を務めている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 28/1137(2.5%) | 16位 |
2011年~2015年 | 10/394(2.5%) | 29位 |
2006年~2010年 | 12/242(6.0%) | 11位 |
第17位
熊(ヒグマ)

ヒグマは日本では北海道にのみ棲息する、北海道を象徴する野生動物。(一方、本州以南に生息する熊はツキノワグマで、こちらは北海道には棲息しない)
ヒグマの体長(頭の先からお尻まで)は約2.0mで、体重は150~250kg。オスの方がメスよりも大きい。体重400kgのオスが居たことも確認されており、国内最大の陸上動物である。人を襲うこともあるとても危険な動物。
ヒグマの体長(頭の先からお尻まで)は約2.0mで、体重は150~250kg。オスの方がメスよりも大きい。体重400kgのオスが居たことも確認されており、国内最大の陸上動物である。人を襲うこともあるとても危険な動物。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 27/1137(2.4%) | 17位 |
2011年~2015年 | 20/394(5.1%) | 11位 |
2006年~2010年 | 2/242(0.8%) | -位 |
第18位
鮭(サケ)

鮭は北海道を代表する海産物で、国内で漁獲される鮭のうち9割ほどが北海道で水揚げされている。鮭は川で生まれた後、海に出て回遊して数年後の秋(9~11月頃)に生まれた川に戻って来て産卵を終えると力尽きる。このころに漁獲される鮭が旬として知られ、「秋鮭」または「秋味(あきあじ)」と呼ばれており、北海道のほぼ全域で獲れる。一方で5~7月ごろに生まれた川に戻ってくる若い鮭もあり、こちらは時期を間違えて帰ってきたという意味から「時鮭(トキシラズ、トキサケ)」と呼ばれており、春から初夏にかけての旬の味覚として珍重されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 27/1137(2.4%) | 18位 |
2011年~2015年 | 21/394(5.3%) | 9位 |
2006年~2010年 | 5/242(2.1%) | 33位 |
第19位
メロン(夕張メロン)

北海道はメロンの生産量においては全国でもトップクラス。主な産地は夕張市、富良野、共和町など。特に夕張市で生産されている「夕張メロン」(品種名は夕張キング)は、高級メロンとして全国的にも有名。夕張市農協で厳しい検査基準をクリアしたものだけが「夕張メロン」のブランドで出荷される。なお、メロンの果肉の色には緑、赤、白があり、本州では緑色のものが多いが、北海道では夕張メロンをはじめとして赤色が主流。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 27/1137(2.4%) | 19位 |
2011年~2015年 | 17/394(4.3%) | 14位 |
2006年~2010年 | 8/242(3.3%) | 18位 |
第20位
北海道日本ハムファイターズ

北海道日本ハムファイターズとは、パシフィック・リーグに所属する日本のプロ野球球団のひとつ。ファイターズの歴史は1946年発足のセネタースから始まり、東急フライヤーズ(1947)→急映フライヤーズ(1948)→東急フライヤーズ(1949)→東映フライヤーズ(1954)→日拓ホームフライヤーズ(1973)→日本ハムファイターズ(1974)と変遷し、2004年に本拠地を東京から北海道へ移して現在の球団となった。2022年までは札幌ドームが本拠地だったが、2023年からは北広島市にあるエスコンフィールド北海道が本拠地となる。リーグ優勝7回(北海道で5回)、日本一3回(北海道で2回)。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 27/1137(2.4%) | 20位 |
2011年~2015年 | 8/394(2.0%) | 32位 |
2006年~2010年 | 4/242(1.7%) | 41位 |
北海道といえば 21位から30位
第21位
ラベンダー畑

ラベンダーとは、地中海沿岸地域を原産とするシソ科の植物で夏に紫色の小花を咲かせる。花からとったラベンダー油は香料や香水の原料となる。北海道はラベンダーの生育に適しており、富良野町では化粧品や香水の香料抽出のためにラベンダー栽培が行われていたが、安価な輸入香料や合成香料に価格競争で勝てず、1977年に農業作物としてのラベンダーの生産は終了した。しかしその後、1976年の国鉄のカレンダーで富良野のラベンダー畑が全国に紹介されたことをきっかけに、徐々に見物客が富良野を訪れるようになった。そして、テレビドラマ「北の国から」でファーム富田のラベンダー畑がロケで使用されると富良野のラベンダー畑は観光地として一躍有名になった。花が咲くのは6月下旬から8月上旬で7月中旬頃が最盛期。
◆富良野のラベンダー開花情報
https://www.furanotourism.com/jp/bigkey/flower/lavender_kaika.php
◆富良野のラベンダー開花情報
https://www.furanotourism.com/jp/bigkey/flower/lavender_kaika.php
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 26/1137(2.3%) | 21位 |
2011年~2015年 | 11/394(2.8%) | 22位 |
2006年~2010年 | 11/242(4.5%) | 13位 |
第22位
アイヌ

アイヌとは、古くから北海道、樺太、千島列島に居住していた民族のことで、独自の文化や言葉を持っていたが文字は無かった。自らの生活に必要なものは狩猟、漁労、植物採集といった形で自給自足する一方で、交易は盛んに行っていた。明治以降に日本文化への同化政策が強められ、その文化や伝統、慣習の多くは失われた。なお、北海道の市町村名の8割はアイヌ語に由来する。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 25/1137(2.2%) | 22位 |
2011年~2015年 | 4/394(1.0%) | 47位 |
2006年~2010年 | 8/242(3.3%) | 16位 |
第23位
旭山動物園

旭山動物園とは、旭川市が運営する日本最北の動物園。動物本来の生き生きとした姿を見せるために工夫した「行動展示」が最大の特徴。例えば「あざらし館」ではアザラシが円柱状の水路を通り抜けていく姿を間近で見ることが出来たり、水中トンネルになっている「ペンギン館」では水中を泳ぐペンギンを観察できる。
1967年の開園以降30年ほどは普通の動物園だったが、1997年頃から「行動展示」を始めたことで年間入園者数は2005年には206万人(上野動物園に次ぐ国内2位)、2006年には304万人と当時はメディアにも大きく取り上げられ、飛躍した。現在も年間140万人ほどの年間入園者数があり、北海道を代表する観光スポットとなっている。
1967年の開園以降30年ほどは普通の動物園だったが、1997年頃から「行動展示」を始めたことで年間入園者数は2005年には206万人(上野動物園に次ぐ国内2位)、2006年には304万人と当時はメディアにも大きく取り上げられ、飛躍した。現在も年間140万人ほどの年間入園者数があり、北海道を代表する観光スポットとなっている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 25/1137(2.2%) | 23位 |
2011年~2015年 | 10/394(2.5%) | 25位 |
2006年~2010年 | 7/242(2.9%) | 19位 |
第24位
六花亭(マルセイバターサンド)

六花亭は北海道帯広市に和洋菓子メーカーで、主力商品はマルセイバターサンド。会社名の「六花」は雪の別名で、北海道を代表する菓子屋になるようにと願いを込めて、1977年に旧社名「帯広千秋庵」から「六花亭」に社名を変更した。そして社名変更記念菓子として発売されたのがマルセイバターサンドである。実は日本で初めてホワイトチョコレートを発売したのも社名変更前の六花亭である。
マルセイバターサンドは、ホワイトチョコレートとレーズンと北海道生乳100%のバターを併せたクリームをビスケットで挟んだお菓子。白い恋人と並ぶ北海道土産の定番となっているお菓子。名称は明治時代に十勝開拓を始めた「晩成社」が十勝で初めて作ったバター「マルセイバタ」に由来する。
マルセイバターサンドは、ホワイトチョコレートとレーズンと北海道生乳100%のバターを併せたクリームをビスケットで挟んだお菓子。白い恋人と並ぶ北海道土産の定番となっているお菓子。名称は明治時代に十勝開拓を始めた「晩成社」が十勝で初めて作ったバター「マルセイバタ」に由来する。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 24/1137(2.1%) | 24位 |
2011年~2015年 | 11/394(2.8%) | 23位 |
2006年~2010年 | 5/242(2.1%) | 36位 |
第25位
とうもろこし

北海道はとうもろこしの日本一の産地で、全国の収穫量の約4割が北海道で収穫される。とうもろこしは中南米が原産と考えられており、日本に伝わったのは16世紀末にポルトガル人が長崎にもたらしたのが最初とされている。国内で栽培が本格化したのは明治以降で、日本にはなかったスイートコーン(甘味種)などの新品種をアメリカから輸入し、北海道開拓使が大規模な畑作を始めて、その後本州にも広まった歴史がある。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 23/1137(2.0%) | 25位 |
2011年~2015年 | 15/394(3.8%) | 16位 |
2006年~2010年 | 5/242(2.1%) | 31位 |
第26位
すすきの

すすきのとは、札幌市中央区にある歓楽街。東京の歌舞伎町、福岡の中州とともに「日本三大歓楽街」に数えられている。明治時代に遊郭が出来たことに始まり、大正時代に遊郭が移転すると飲食店が建ち並び歓楽街へと発展した。なお、すすきのは正式な地名ではないので地図には載ってない。南北は南3条から南8条まで、東西は西1丁目から西9丁目までの範囲が「すすきの」とも言われているが、正確な定義は無い。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 21/1137(1.8%) | 26位 |
2011年~2015年 | 6/394(1.5%) | 35位 |
2006年~2010年 | 5/242(2.1%) | 30位 |
第27位
北の国から

北の国からは、北海道富良野市を舞台としたフジテレビ系で放送された人気ドラマ。脚本は倉本聰(くらもとそう)、テーマ曲は さだまさし。1981年から1982年に24話の連続ドラマが放送された後、1983年から2002年までの間に8編のドラマスペシャルが放送された。これによりロケ地の富良野への観光がブームとなり、富良野は北海道を代表する観光名所となった。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 19/1137(1.7%) | 27位 |
2011年~2015年 | 12/394(3.0%) | 21位 |
2006年~2010年 | 8/242(3.3%) | 17位 |
第28位
札幌時計台

札幌時計台は札幌市にある時計台で、もともとは北海道開拓使の指導者を育成する札幌農学校(現在の北海道大学)の施設であり、生徒の兵式訓練の場及び式典や演説会を開く中央講堂として使用された。1878年に建設され、時計が設置されたのは1881年。正式名称は旧札幌農学校演武場。日本最古の時計台で、国の重要文化財に指定されている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 18/1137(1.6%) | 28位 |
2011年~2015年 | 14/394(3.6%) | 19位 |
2006年~2010年 | 5/242(2.1%) | 37位 |
第29位
チーズ

我が国での西洋型のチーズの製造は明治時代に北海道で始まった。現在、チーズの原料となる生乳の生産量は北海道が国内総生産量の5割以上を占めるが、チーズの生産量は北海道が国内1位であるものの、国内でのシェアは2割程度で国内1位ではあるものの断トツというわけでは無い。
チーズにはナチュラルチーズとナチュラルチーズを加工したプロセスチーズがあり、国産のナチュラルチーズ(カマンベールチーズなど)のうち約9割が北海道で製造されている。なお、日本で消費されているチーズの多くはプロセスチーズ(スライスチーズや6Pチーズなど)で、生乳の生産量がそれほど多くない神奈川県や兵庫県でもたくさん作られている。
チーズにはナチュラルチーズとナチュラルチーズを加工したプロセスチーズがあり、国産のナチュラルチーズ(カマンベールチーズなど)のうち約9割が北海道で製造されている。なお、日本で消費されているチーズの多くはプロセスチーズ(スライスチーズや6Pチーズなど)で、生乳の生産量がそれほど多くない神奈川県や兵庫県でもたくさん作られている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 17/1137(1.5%) | 29位 |
2011年~2015年 | 14/394(3.6%) | 18位 |
2006年~2010年 | 0/242(%) | -位 |
第30位
松山千春

松山千春(まつやまちはる 1955-)は北海道足寄郡足寄町(あしょろちょう)出身のシンガーソングライター。1977年に「旅立ち」でデビュー。1978年発表の「季節の中で」が大ヒットして以降、1980年代前半にかけて発表する曲が次々とヒットした。代表曲は「季節の中で」「長い夜」「大空と大地の中で」など。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 17/1137(1.5%) | 30位 |
2011年~2015年 | 6/394(1.5%) | 39位 |
2006年~2010年 | 6/242(2.5%) | 25位 |
北海道といえば 31位から57位
第31位
函館山の夜景

函館市南西部にある標高334mの函館山から望む夜景は、長崎市の稲佐山や神戸市の摩耶山掬星台から望む夜景と共に日本三大夜景として名高い。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」でも最高ランクの三つ星として掲載されており、毎日、多くの観光客が訪れている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 16/1137(1.4%) | 31位 |
2011年~2015年 | 2/394(0.5%) | -位 |
2006年~2010年 | 4/242(1.7%) | 39位 |
第32位
網走刑務所(網走監獄)

網走刑務所は日本最北端にある刑務所で、執行刑期10年以下の犯罪傾向の進んだ者(再犯者や暴力団構成員)を短期収容する施設である。網走刑務所が出来た明治時代は囚人の多くが無期懲役または刑期12年以上の重罪人で、ロシアの南下政策に備えるために北海道開拓の労働力として使役させる意図を持って開設された。
かつては日本一脱獄が困難な刑務所として知られ、高倉健の出世作「網走番外地」の舞台にもなり日本の刑務所の中でも代表的な存在となった。1980年代に全面改築工事が行われ、歴史的価値の高い旧網走刑務所は移築されて博物館「網走監獄」となり保存・開放されて観光名所になっている。
かつては日本一脱獄が困難な刑務所として知られ、高倉健の出世作「網走番外地」の舞台にもなり日本の刑務所の中でも代表的な存在となった。1980年代に全面改築工事が行われ、歴史的価値の高い旧網走刑務所は移築されて博物館「網走監獄」となり保存・開放されて観光名所になっている。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 16/1137(1.4%) | 32位 |
2011年~2015年 | 6/394(1.5%) | 41位 |
2006年~2010年 | 0/242(0.0%) | -位 |
第33位
水曜どうでしょう

水曜どうでしょうは、北海道テレビ(HTB)制作で深夜に放送されていたローカルバラエティ番組。1996年に始まり2002年でレギュラー番組としては終了したが、番組は不定期で製作・放送が続いている。出演者は俳優・タレントの鈴木貴之と大泉洋、ディレクターの藤村忠寿と嬉野雅道の4名。番組初期はコントやドラマなど様々な企画を行っていたが、旅の企画が好評だったことから、それがメインの企画となった。なお、番組名は水曜日の放送であったことから「水曜ロードショー」に掛けて名付けられた。
集計期間 | 回答数 | 順位 |
---|---|---|
2016年~2020年 | 15/1137(1.3%) | 33位 |
2011年~2015年 | 10/394(2.5%) | 27位 |
2006年~2010年 | 9/242(2.9%) | 23位 |
順位 | 名称 | 率 |
---|---|---|
34位 | 乳製品 | 1.3% |
35位 | スープカレー | 1.1% |
36位 | バター | 1.1% |
37位 | ホタテ | 1.1% |
38位 | ホッケ | 1.1% |
39位 | まりも | 1.1% |
40位 | 札幌 | 1.1% |
41位 | 自然 (大自然) | 1.1% |
42位 | 知床(知床半島) | 1.1% |
43位 | 富良野 | 1.1% |
44位 | キツネ (キタキツネ) | 1.1% |
45位 | セイコーマート | 1.1% |
46位 | 北海道コンサドーレ札幌 | 1.1% |
47位 | 北海道新幹線 | 1.0% |
48位 | じゃがバター | 0.9% |
49位 | 五稜郭 | 0.9% |
50位 | 生キャラメル | 0.9% |
51位 | 北海道のいいとこ牛っとバーガー | 0.9% |
52位 | 海鮮丼 | 0.8% |
53位 | 釧路湿原 | 0.8% |
54位 | 豚丼 | 0.8% |
55位 | 函館 | 0.8% |
56位 | 牧場 | 0.8% |
57位 | 木彫りの熊 | 0.8% |
全回答者数:1137人(複数回答有)
率 = 回答者数/1137 × 100%
北海道とは

【道庁所在地】札幌市
【政令市】札幌市
【中核市】旭川市、函館市
【人口】5,212,462人(全国8位)
【面積】78,421.39km2(全国1位)
【人口密度】66.47人/km2(全国47位)
※2021年4月1日の数値
【政令市】札幌市
【中核市】旭川市、函館市
【人口】5,212,462人(全国8位)
【面積】78,421.39km2(全国1位)
【人口密度】66.47人/km2(全国47位)
※2021年4月1日の数値

【道の木】エゾマツ
【道の花】ハマナス
【道の鳥】タンチョウ
【道民のうた】
・行進曲「光あふれて」
・ホームソング「むかしのむかし」
・音頭「北海ばやし」
・道民体操(どさんこ体操)
【道の花】ハマナス
【道の鳥】タンチョウ
【道民のうた】
・行進曲「光あふれて」
・ホームソング「むかしのむかし」
・音頭「北海ばやし」
・道民体操(どさんこ体操)
- 関連記事
-
- 北海道といえば?有名なもの57
- 北海道の観光地と言えば?
- 北海道の日本一